基本的に、親にとって子供というのはかわいらしいものです。
これは、利己的な遺伝子によってそのようになっています。
 1.自分の遺伝子(=子供)を大事にする性質を持った遺伝子は、そうでないものより増える。
 2.保護者(親に限らず近親者)に大事にされやすい性質を持った遺伝子は、そうでないものより増える。

しかし、イッシーの子供は、第三者的な視点で見ても可愛い気がします。
それを証明するには写真をここに載せるのが最も確実でかつ簡単なのですが、
それをしてしまうと、人さらい組織に 狙われてしまう可能性が高いので、
残念ながらそれはできません。

仕方が無いので、証言をまとめてみましょう。

-------------------
Aさん(30台の男性)談:

適度にぽっちゃりしていて、健康的でかわいらしいですね。
太くてはっきりした眉毛を持っていますけど、
下がり気味なので印象が柔らかくなっていてかわいらしいと思います!


Bさん(30台の女性)談:

まつげが長くて、まるでお人形さんみたい!すっごいかわいいー。
ほっぺたもふっくらしていて、走り回ると軽くタプンタプンしてかわいらしいわ!
一生懸命、宇宙語をしゃべるところがまた可愛いわ!


Cさん(50台の男性)談:

良く笑うし、元気で明るい子だなぁ!
うまく育ててるねぇ、こんなかわいい子みたことない!
特別な子だね!


Dさん(50台の女性)談:

手はちっちゃくてぷっくりしていてかわいらしいし、
足の指は長くてすらりとしてて きれいねぇ。
ほんとにかわいいわぁ!


Eさん(80台女性)談:

ひゃー、こったらかわいか子は見たことがないわい!

-------------------

幅広い年代の男女からの偏りの無い意見ですので、
イッシーの子供は、客観的に見て かわいいのだと思います。


・・・にしても、なんか子供の話、昔も書いたなーとおもったら、
これですね。

http://60343.diarynote.jp/200505100920140000/

昔の日記を改めて読むと、こっぱずかしいですね。
これは若さゆえの過ちなので気にしないことにします。

ここで検討したいと思っているネタは 簡単にメモしているのですが、
消化する時間がなくて だんだん リストが溜まってきてしまいました。

・ボトムデッカーさんに対抗して 無責任ドラフトの理論を考察する
・正しいシャッフルについて考察する
・勝率の算出方法と株取引の必勝法について考察する
・レーティングの計算とスカウターについての考察をする
・色マナの最適値を求め方についての再考察と計算用エクセルの改良をする
・職場のトイレ(大)の使用率からサボりが横行しているのかどうかを統計的に検定する
・ボードゲーム(Lost City、Hey! That’s My Fish! !)のエクセル化について考察する
・イッシーの子供が 恐ろしく可愛い件について考察する

どれにしようかな?

今のM:TG界の人数比は、
 社会人(子持ち)<学生<社会人(子供なし)
だと思っているのですけど、どうなのですかね?

ま、それはともかく、日本選手権予選も近いので、
時間の無い子持ちのお父さんがトーナメントで勝つための心得を
自分なりに整理してみるの巻。

他に注意したほうが良いことがあったら
ご指摘していただけると助かります。


-----------------------------------

1.家族関係を良好に保つ

 これを怠ると、気持ちよく遊びに出かけられない。
 (昨年末のFINALSはこれを怠って、家庭崩壊の危機に!
  案外 もろいものですね)


2.組織で戦う

 一人で情報戦を戦うのは難しい。
 なるべくチームに属し、組織として戦う。
 マジック弱くても、比較優位にたてる部分はあるはず。
 情報共有をしっかりすれば、何倍も強くなる。
 (イッシーは小遣い制なので、カードの貸し借りが出来るのも良いですね)


3.時間には余裕を

 事前に準備をしっかりして大人の余裕ってやつを見せてやりましょう!
 前日に徹夜とか論外です!
 デッキ構築・練習・等々、何事もスケジュールを管理して余裕を持ちましょう
 (ちなみにイッシーは 少年の心を持ち続けているので、
  いまだに大人の余裕ってやつを習得できてません)


4.速いデッキを選択する

 速いデッキのほうが、少ない時間で練習回数をこなせる。

 また、練習不足でプレイングが遅くなりがちなので、
 遅いデッキだとトーナメントで時間切れ引き分けが多くなる。
 (特にイッシーはプレイングが遅いほうなので、なおさら無理ですね)


5.できればメタ外のデッキを選択する

 知られているデッキは、練習量の関係で不利になる。
 メタ外 地獄に引きずり込んでやるつもりで。


6.つねに気持ちよい挨拶を心がける

 試合の際も、互いに気持ちよくやったほうが疲れない。
 ギスギスするより時間や労力を節約できる。


7.試合中、トーナメント中はミスを引きずらない

 ヒューマンエラーは仕方が無い。神様じゃないんだから。
 広い大きな心で、二次災害・三次災害をなくす。


8.情報収集を心がける

 試合後に余裕があれば、いろいろ話をする。
 ・選択に迷っていた場面があった場合、検討してもらう
 ・他にどんなデッキと戦ってきたかを聞く


9.なるべく記録をとる

 記録をとるのは、仕事の基本。
 エビデンスがないと、いつか泣きますよ?


10.試合後、トーナメント終了時に検討を行なう。

 なにごともPDCAサイクルを回して改善していくべき。
 とくにDoが足りなくなるので、Plan,Check,Actは厚めにする。

-----------------------------------

自由な時間が少ないというのは、基本的に不利。
その差を埋めるのは、仕事や家庭で培った経験や能力、
ということになりますが、なかなか埋めきれませんね。

(ん?家庭で培う能力って・・・忍耐とか?)

この前の続きです。
ちなみにMicrosoft Excel を使えない人は対象外なのでよろしく。

------------------------------------

色マナ事故はなくせませんが、
計算によって、色マナ事故の被害が少なくなる適切な配分を求められます。

具体的には、
「(各カードの得点×そのカードをプレイする時の色マナ事故の確率)の総和」
がもっとも少なくなるように、
もしくは、
「(各カードの得点×そのカードをプレイできる確率)の総和」
がもっとも大きくなるように
配分された色マナ構成が、適切な配分です。


では、こちらの記事で紹介されている青白タップアウトコントロールを例に
http://mtg-jp.com/reading/tsumura/004867/
実際に計算して見ましょう。

このデッキの色マナは、
青マナ:15枚
白マナ:15枚
となっています。

《前兆の壁》を得点化すると、
3(点/枚)×3(枚)×(2ターン目に《前兆の壁》をプレイできる確率)
=9点×(100% - (15枚の白マナを含む60枚デッキから、8枚引いても白マナが1つも出ない確率) )
=9点×(100% - HYPGEOMDIST(0,8,15,60) )
=9点×91.5754147%
=8.241787325点
となります。

《審判の日》は、
5(点/枚)×2枚×(4ターン目に《審判の日》をプレイできる確率)
=10点×(100% - 11枚引いても白マナが1つも出ない確率 - 11枚引いても白マナが1つしか出ない確率)
=10点×(100% - HYPGEOMDIST(0,11,15,60) - HYPGEOMDIST(1,11,15,60) )
=10点×(100% - 2.961947% - 13.9634642%)
=10点×83.0745889%
=8.30745889点

通常なら4ターン目は10枚しか引けませんが、
このデッキの場合は、2~3ターン目に海か壁で1ドローするので、
ラスゴをプレイするときには11枚のカードを引いている計算です。

カードの得点は、コスト+1が基本ですが、お好みで調整するのもありです。
悪斬は強いのでさらに+0.5点して6.5点とかね

そうやって計算していくと、146.3247334点になりました。
(ちょっと大変そうですが、うまくセル参照を設定して数式を作れば、案外簡単です)

島を平地に1枚だけ変えると、145.8988741点
平地を島に1枚だけ変えると、145.9661601点

よって、今の色マナ配分がもっとも良いということがわかります。
さすがに紹介されるようなデッキはしっかりしてますね!

(本当は サイドボードも含めて評価するべきですが、面倒なので割愛です)


ちなみにイッシーのデッキは、計算してみたら かなり間違っていました。
動きがギクシャクしやすいので、なんか違うなぁとはおもっていたのですが・・・
3色デッキとはいえ、自分のセンスのなさに ちょっと へこみました。

店によっては少し古い情報なので、正確さは保障できません。

ギデオン:3500~
全ては塵:3200~
サルカン:3100~
復讐蔦:2300~
エムラクール:2200~
消耗の蒸気:1300~
カルガの竜王:1250~
目覚めの領域:1200~
エルドラージの寺院:1000~
弱者の消耗:900~
ウギンの目:1000~
アラーラの君主:400~

全ては塵は下がる気配が無い。IMFが介入しているのだろうか?
サルカンは、上昇傾向
ギデオンは、下降傾向
重大な落下は、やっぱり落下中

ウギンの目は500円で売り払ってしまったけど、まだ下がらない様子。

悪残は5000円台に下降傾向
深遠の迫害者は微妙に回復傾向

ボトムデッカーさんからいただいたお題を消化してみようという企画です。
(自己解決なさっているようでしたが、途中まで書いていたので載せることにしました)

色マナに関する僕の結論は、こんな感じです。
・色マナ事故は、マナカーブ理論には含まれていない。
 (単色を基本としているといって良い)
・色マナ事故が発生すると、マナカーブで意図した通りにカードを引いても
 その通りにプレイできなくなる。これは減らすべき。
 (期待値を満たさないのは論外。普通はそれ以上必要)
・しかし、普通は色マナ事故の確率はゼロにできない。
 仕方が無いので、被害が最も少なくなるように色マナを配分する。

では、もう少し噛み砕いてみましょう。


------------------------------------


まず、話を単純化するために、以下の前提で考えます。
 ・Xマナのカードをプレイすると、X+1点を得るものとする。
 ・5ターン目までに上記の得点がもっとも強いデッキを作成する。
 ・ドローやサーチ、マナブーストは、面倒なので今回はパス。
 ・話がややこしくなるので、マリガンや、後攻による追加のドローも考慮しない。

この前提だと、もっとも得点が高くなるのは、昔のズーのマナカーブになります。
 1マナ:16枚
 2マナ:11枚
 3マナ:11枚
 土地:22枚

このデッキは期待値を満たすようにカードを引くと、
 1ターン目:土地セット+1マナ呪文(2点)
 2ターン目:土地セット+2マナ呪文(3点)
 3ターン目:土地セット+3マナ呪文(4点)
 4ターン目:1マナ呪文+2マナ呪文(2点+3点)
 5ターン目:土地セット+3マナ呪文+1マナ呪文(4点+2点)
となるので、この場合、合計20点を獲得します。

 ・実際は 引く順番で動きも前後しますが、
  期待値どおりの枚数を引ければ、獲得する得点は変わりません。
  (これがこのマナカーブの最大の強みですね)
 ・4ターン目に土地を置いた場合は、1マナ余ります。
  しかし、それを無くすような構成にすると他にひずみが出ます。

この例を見ると、どこかのマナ帯のカードを削って、土地を増やすということは、
逆に土地を引きすぎて必要なスペルを引けないことにつながってしまうので、
土地の枚数についても期待値を基準にするべきだ、ということがよくわかると思います。

ところが、このデッキは想定通りに動かない場合があります。
理由は次の二つ
 (1)期待値通りに引かないことがある。
 (2)色マナ事故が発生することがある。

(1)の話は、つきつめるとマリガンを考慮するかどうかとか、
あえてマナを余らせるように設計するかとか、いろいろ面白い話になります。
でも今回の話からそれるので割愛し、(2)の話について書きます。


(2)をさけるには単色にするのが一番ですが、そう出来ない場合が多いです。
その場合、色マナ事故を完全に無くすことは出来ません。
そのため、その被害がもっとも少なくなるように色マナを配分します。

使用できる土地が基本地形のみで、必要な色マナが決まっている場合は、
もっとも具合の良いと思われる色マナ配分は、期待値による配分です。
(例えば、3マナそろった時に、白赤赤が必要なら、白1、赤2の割合が妥当なはず)

しかし、実際には、以下のような事情があるので、もうちょっとまじめに確率を考慮する必要があります。

 ・複数の色マナを供給する土地があったり、色マナに余裕があったりするので、
  過剰な色マナを適切に配分する必要がある。
 ・枚数が微妙で、必要なマナをうまく算出できない場合がある
  (3マナ時にプレイするカードが、2白2枚と1赤赤4枚だった場合、
   白1、赤2の割合が妥当とはいいきれません)

具体的には、
「(各カードの得点×そのカードをプレイする時の色マナ事故の確率)の総和」
がもっとも少なくなるように色マナを配分します。


これを毎回まじめに計算すると死ねるのですが、
一度計算した値をもっておくと、デッキの初回作成時の精度が高くなります。

※たいていの場合、フェッチはフル投入が正しい。
 タップインランドは、1マナ枠のカードと要相談。

※まじめにやってみたいという奇特人は、
 エクセルのHYPGEOMDIST関数を使ってみましょう!
 こいつは神の関数です!

※ちなみに僕はものぐさなので、真面目に計算したことはありません。
 だから色マナとか常に適当です。誰かちゃんとした基準を作ってくれないかな。

※完全に余談ですが、
 マナカーブは滅多にカーブしないので、
 他の言葉に置き換えたほうが良いと思う。
 普通に、マナ分布でいいんじゃないかと。

変身デッキの対タップアウトコンロールのサイドは、
ジェイス対策+イオナで良い気がする。

というわけで続きは秘密にて。

ちょっと前の話ですが、友人からうまい儲け話の説明を受けました。

ちゃんとがんばれば、3年で毎月100万円超の収入を得られるそうです。
すごいですね!

具体的に何をどう がんばるのかは聞いていないのですが、
必死になって成功者の真似をすればよいそうです。


・・・とどのつまりMLMの勧誘でした。
MLMって? という人は以下を参照。
http://www.mlmtrue.com/

マルチ商法というものがあることは何となく知っていましたが、
実態は知らなかったので興味本位で 勧誘活動にさらされてみました。

仕事帰りとかにちょくちょく話を聞いてみたのですが、
人の欲望に付込むなかなかうまい勧誘でした。
でも世の中のMLMアレルギーを克服するのは大変なのではないか?とも思いました。

そこそこ面白そうなので、セミナーとかにも参加してみようと思ったのですが、
事前説明を聞けば聞くほど、ネットに載っている話と同じで、どんどん興味が薄れてしまいました。

うーむ。なんだかとっても面倒くさくなってきたぞ・・・。
それくらいだったら遊びたいしなぁ。

・・・ということで、行くのは止めることにしました。
友人には、今後はこの話は持ちかけないようにお願いしました。

友人は残念そうにはしていましたが、
お互いの時間の無駄になるだけということに、納得してもらえました。

ついでにその誘ってきている友人にも マルチを止めさせる方向の話をしようとしました。
でも本人はマルチ儲ける気マンマンのようだったので、
説得しようとしても機嫌を損ねるだけで意味はなさそうでした。

・・・いちど燃え上がった欲望の火は、なかなか消えないようです。
仕方が無いので、会社は辞めないようにしながら頑張るように励ましました。

もしかしたら、3年後にほんとに毎月100万稼ぐかもしれないし。
失敗したとしても良い社会勉強になるんじゃないですかね。
(この場合 授業料は結構高いですが、大人なので自己責任ですね!)

壊滅的な召還がマイブーム。

4x 思案
4x ランパン
4x 探検
3x 毎ターントークン
4x ガラク
4x サルカン
4x 変身
2x 壊滅的な召還
4x タイムワープ
2x エムラクール
4xカルニの庭
4xハリマーの深み
3x赤青フェッチ
4x青緑フェッチ
1x山
3x島
2x森
4xM10 赤緑

・サルカン→変身→エムラクール速攻で、タップアウトコントロールも気にならない?
・トリナクス奪って変身とか素敵。
・変身無くても、壊滅的な召還+ガラク+タイムワープ→オーバーランパンチとか。
・とかいう夢しか考えていないので、マナカーブとか気にしてません。
・あきらかに火力がらみの速攻に弱いけど、サイドでなんとかなるのか?

負けると構築意欲がわくなぁ。

4x 0/1 猫
4x 2/2 先達
4x 3D 稲妻
2x X/X 壊滅的な召還

2x 1/1 奇襲部隊
4x 1/1 虫
4x 3/1 地獄火花
1x 地震

4x 4D ぐらつきショック
2x 忘却の輪

4x 3/2 イーオス

4x 赤白フェッチ
4x 赤青フェッチ
4x 白黒フェッチ
3x 平地
6x 山
3x ぐらつく峰
1x 広漠なる変幻地

イーオスは出るとだいたい勝つので、マナカーブ外としました。
2マナが一枚足りませんが、地獄火花を引くと埋まるので、まぁ良いかなと。

抜ける気満々だったのですが、2-2でドロップ。
口ほどにもないのう。

赤白上陸:××
緑単エルドラージ:○○
コブラ入りジャンド:××
赤緑ビート:○○

落とした2戦は、相手の鬼周りが2回続いたので負けたと思っていたのですが・・・
日記書いていたら、赤白上陸の2本目は、実はミスっていたことに気がつきました。くやしいのう、くやしいのう。

今の変身もけっこう良いデッキだと思うのですが、バントよりも勝率で勝っている部分が無いような?もういちど、基本構成から考え直そうと思いました。特に先読みが受けに回った時に弱すぎる。

日本選手権予選の練習に、変身デッキで新宿ハイパーアリーナに突撃しました。

ジャンド:×○○
ジャンド:×○○
ボスナヤ:○○
赤白上陸:×○×

予定通りジャンドを踏み潰して勝ち上がったのですが・・・
赤白上陸との最後の一本でしょーもないミスで死亡。
余裕プレイで、うっかり死亡って・・・。
むふー。デッキは悪くないけど、プレイヤーがダメすぎる。

会場で久しぶりにお会いしたボトムデッカーさんは、相変わらずすばらしかったです。変身デッキについていただいた意見も大変参考になり、かなりデッキが強くなりました。
日本選手権予選の突破を心の中で誓いました。


GWとか

2010年4月28日 マジック
新環境対応のデッキがそれっぽく出来たので、腕試ししたい感じです。

Finalsと日本選手権でいけそうなところを
http://www.mtg-search.jpn.org/mtgschedule
で、検索してみる。

Finals予選:
04/29(木) 板橋区グリーンホール、国立オリンピック記念青少年総合センター
05/01(土) 大井第2地域センター
05/02(日) ハイパーアリーナ新宿、千葉市民会館
05/03(月) 津田沼オーガ
05/05(水) 国立オリンピック記念青少年総合センター
05/09(日) 新宿アメニティドリーム、東京マルチメディア専門学校
05/15(土) 東京マルチメディア専門学校、池袋イグニス
05/22(土) 池袋オーガ
05/29(土) 夢屋

日本選手権予選:
05/08(土) 千葉市民会館

んー。なんだかんだで今回のGWは家族とのイベントに追われて大会に参加できない気がしてきた・・・

スポイラーの時点からエムる(エムラクールを出す、という意味)デッキをずーっと考えています。
 ・15マナ払ってエムるのは、速攻デッキに対してしんどすぎるような?
 ・召還の罠からエムるのは、挑戦者が他にいたので考慮外。
  横から見ている感じでは、実現は難しそう。
 ・というか、スピードと確実性を考慮すると、おそらく変身しかないのでは?
     ↓
緑青の変身で挑戦!
 ・カルニの庭→マナブースト→変身→エムラクールは強い。
 ・でも、赤系は無理。軽火力便利すぎ。
  呪文貫きメイン投入でも対抗しきれなかった。
     ↓
コジレックの審問と脅迫を入れて対抗!
 ・殴られてプレイヤーが死ぬ。(ですよねー)
 ・コジレックの審問は強いけど、それだけではダメ。
     ↓
除去をいれるんだ!
 ・良い判断だったと思う(自画自賛)。だいぶ時間を稼げる。
  赤単とも戦えたので、RE.氏大絶賛。
 ・しかしその後、黒系ビートのエディクト(主に衰弱の蒸気)の前に敗れさる。
 ・他にもサルカン・ヴォルにエムラクールがドラゴンに変身させられて、
  大笑いしながら投了したり。そっちに変身かよ!



つーか、身内の変身メタがキツイ。吸血鬼の3マナコンビもきつい。
・・・。ちょっとでもメタられると変身は厳しいですね。

MWS界では 変身でエムるデッキがはやっているらしいと風の噂で聞きましたが、
対策とられていないのですかね?
新ジェイス出されるだけでもきついのですが・・・。

エルドラージ覚醒が発売しましたね。
昼休みを利用して、秋葉原のシングルカード価格事情を確認しました。

弱者の消耗:750~1000円。価格上昇中。
消耗の蒸気:900~1100円。価格上昇中。
エムラクール:1600~1750円
キデオン:4100~4300円
サルカン:2350~2600円
カルガ:900円~1150円
蔦:1750~2000円
エルドラージの寺院:1500~1700円

仕事帰りにまた確認します。

※特記事項:新ジェイスの買取価格で7000円を発見。びっくりした。

↓(追記)

で、仕事帰りに調べた結果。

全ては塵:2700~3000円
エムラクール:1700~2050円
キディオン:4450~4900円
闘争の学び手:700~950円
弱者の消耗:750~1300円
消耗の蒸気:900~1600円
復讐蔦:1800~2850円
目覚めの領域:1150~1300円
重大な落下:700~1000円
サルカン:2380~3000円
カルガ:1100~1350円
エルドラージの寺院:1300~1600円

全ては塵は 高すぎだと思います。
興味がなかったのでコジレックの価格は調べませんでしたが、エムラクールよりは高めでした。コジレックは中途半端だと思うのですけどねぇ?

やっと遊ぶ余裕がでてきました。

RE.氏と新環境について話し合ったのですが、
ウギンの目はいらないということで意見が一致しました。

つまり、エルドラージ呪文は覚醒しない。
ほとんどのエルドラージ呪文は、タンスの中で眠り続けると思います。

でも、スポイラーを見る限りでは、かなり強いカードセットのようですね。
特にアンコモンが強いような?気になったカードを以下にメモ。


Oust / 失脚
メモリーラプスがアンサモンになったようなものですかね。
論理上、むちゃくちゃテンポを稼ぐはずなので、普通に強いはず。
さらに相手がマナ事故おこしていると鬼。

Wall of Omens / 前兆の壁
帰ってきた花壁。ただ強い。

Gideon Jura / キデオン・ジュラ
ちょっと重いので好みではないです。たぶん買わない。
けど、クリーチャー戦では激強ですね。
壁や悪斬の後ろから、
かかってこいや!(+2能力)→愚か者め!(-2能力)とかね。

Domestication / 家畜化
強そうで弱い。よく見かけるクリーチャーのほとんどが奪えませんね。
トリナクスをゲットすると強いけど、ジャンドは稲妻やパルスがあるので。
あとは、賛美や装備で家畜じゃなくなる事件とか、やっちゃいそうですね。

Mnemonic Wall / 記憶の壁
召還の罠、最後の審判、根本原理・・・強いですね。

Inquisition of Kozile / コジレックの審問
歴代の1マナハンデスの中でも最強クラス。

Consume the Meek / 弱者の消耗
5マナだと結構普通な気も。でもまぁ強いですね。

Consuming Vapors / 消耗の蒸気
上と組み合わせると鬼。ゲインは余計だろ。

Devastating Summons / 壊滅的な召還
とどめとして実はかなり優秀。最後の賭けがあったらなぁ。
時のねじれで12点とか・・・ロマンですね。

Forked Bolt / 二股の稲妻
便利。

Staggershock / よろめきショック
とても便利(笑)。

Kargan Dragonlord / カルガの竜王
ちょっと赤単優遇されすぎじゃないの?
竜王といいつつ、ドラゴンじゃないんですね。

Awakening Zone / 目覚めの領域
よくわからないけど強いに違いない。
無色じゃないので禁止されるレベルではないはず。

Bear Umbra / 熊の陰影
0マナだよ!オムナスにつけるのが夢。

Joraga Treespeaker / ジョラーガの樹語り
1緑でレベルアップですか?こりゃ強い。
でもレベルアップにスタックの火力をくらうと寒いですね。

Momentous Fall / 重大な落下
ジャンドに入れたくなるけど、結構重くてテンポをロスするので難しそうですね。
やっぱりゼクター祭殿からの7枚ドローにこそロマンがある気がします。

Nest Invader / 巣の略奪者
これから血編みとか。・・・やっぱり自身が渋いので無理ですかね。

Vengevine / 復讐蔦 (2)(緑)(緑)
血編みと一緒に復活速攻とかすごそう。

Kozilek’s Predator / コジレックの捕食者
エルドラージの寺院で早く出なくて良かった。それでも単体で普通に強い。

Emrakul, the Aeons Torn / 引き裂かれし永劫、エムラクール
タッパーはともかく、新ジェイスや忘却の輪は効くので、無敵ではないですね。
でも無色のエルドラージ呪文で強いのはこれだけのような?
超起源とかのコンボ要員。速攻つけたい。

Eldrazi Temple / エルドラージの寺院
無色だけかー。たぶん今回は使えない。次回も(活躍しないことを)期待してます。


昔は4月といえば新学期でわくわくしたものですが、この年になると違いますね。プログラムやらパラメータの改修がどっと動き出すので、バグやら障害やらに怯えてびくびくしながらすごします。

今年は相当のシステム改修があったので、どうなることかと思っていたのですが、
今日の事件は5つくらい。この平和っぷりはどうしたことだ・・・。(嵐の前の静けさなのではないだろうか?)
にしても普通に23時過ぎまで仕事があるのはどうかと思う。
おかげでエイプリルフールのネタを考える余裕も無かったし、デッキを一人回しする時間も無かった。

なんでみんな4月1日にこだわるんだYO!と叫びたい。
別に2日だろうが、3日だろうが、5月だろうが問題ないはずの仕事も結構あるんですけどねー。

・・・ちょっと疲れたので、愚痴ってみました。

明日は少し余裕がありそうなので、久しぶりにシングル価格調査でもしてみよう。

ウギンの目とか新ジェイスとか深遠の迫害者とかどうなっているんでしょうね。
ウギンの目が4枚必要な環境は、環境として壊れてます。そんな環境はユーザ離れを引き起こすので、そんなセットは作らないと思うんですけどねぇ。


GP横浜の結果見ました。
普通に一番強いデッキが勝っちゃいましたね。

個人的にはAll In Redをプッシュしていたので、トップ8に1人だったのは意外でした。AIRに強い風景の変容が2人 残っているので、そのへんが理由ですかね。

でもズー、超起源といったデッキにかなり有利なこともあるので、
もうちょっとAIRがいても良いのになー。

そういえばFINALSのときは AIRをメタって青白で出てましたが、ぜんぜん当たらなかったし、・・・人気ないのかな?誰も使わないなら自分で使うか?
とか思ったので、脳内でデッキ構築。

4x復讐の亜神
4x災難の大神
4x巣穴からの総出
4x血染めの月
2x月の大魔術師
1x減衰のマトリックス
4x虚空の杯
4x猿人の指導霊
4x捨て身の儀式
4x炎の儀式
4x煮えたぎる歌
4x金属モックス
17x雪冠の山

4x灰の殉教者
2x死亡+退場
2x月の大魔術師
3x減衰のマトリックス
2x梅澤の十手
2x跳ね返りの罠


・他の候補:耳障りな反応、破壊放題、虚空の力線、炎渦竜巻とかとかとか

・灰の殉教者:ズーやドレッジに。たまに十手を装備する。
・死亡+退場:教主の除去を優先するなら殉教者よりこっちか?
・月の大魔術師:効く人には効くので、合計4枚。稲妻が少ないと読むなら、割り切ってメイン4でもいいかも。
・減衰のマトリックス:モックスに刻印できないのでメインは2枚までかな
・十手:同系とか。いろいろ丸いので合計で2から3枚欲しい。
・跳ね返りの罠vs耳障りな反応:好み。祖先の幻視とか考えると罠のほうが強い。でも残響する真実はカウンターしたいときがある。
・破壊放題:親和がいるなら。でもあんまり見かけない。モックスに効くけどそれだけではちょっと。
・虚空の力線:弱者の剣のデッキは止まりきらない。悪斬か20/20が出てくるはず。やっぱりいらないかな。
・炎渦竜巻vs灰の殉教者:炎渦竜巻はまれにフライングを落とせますが、十手が装備できる分だけ殉教者が勝っているような。
・ラクドスの地獄ドラゴンvs巣穴からの総出:
 後から引いた場合はドラゴンのほうが勝っていますね。でも単体除去への耐性を考えると、一般的には巣穴からの総出のほうが良いと思います。仕組まれた爆薬を使うデッキは無色マナが出ないことが多いようなので虚空の杯でだいたい受かっているはず。ただ、巣穴を後から引くと確かにさびしいので、1枚くらいドラゴンに差し替えるのはありかな?でもそれくらいだったら月の魔術師を増やしたほうがよいような。

どっかの青白コンがフル採用していましたが、
宝物探しってどれくらい強いのか気にしてみました。

カード単体でみた場合、
ランド26枚の宝物探しの期待値の概算は、
1+26/60+(26/60)^2 + (3枚以上は無視) = 約1.62枚

色マナが薄く軽いのですが、手札がばれることを考慮にいれると、
ちょっと弱いような?


単体ではちょっと微妙なので、ハリマーの深みとコンボった場合について考えてみる。
 トップがスペル3枚:(26/60)^0 x (34/60)^3 =約18%
 トップがスペル2枚:(26/60)^1 x (34/60)^2 x 3 =約42%
 トップがスペル1枚:(26/60)^2 x (34/60)^1 x 3 =約32%
 トップがスペル0枚:(26/60)^3 x (34/60)^0 =約 8%

※トップがスペル3枚だった場合は、3枚普通に引いてから宝物探しを打つ
※スペル2枚の場合は、2枚スペルを引いてから宝物探しを打つ
※3枚以上引いた場合は、3枚と換算する。

とすると・・・期待値の概算は約2.5枚。
お、なかなか。

ハリマーの深みを引く確率を 5割とすると、
平均して2枚くらい引けますね。

なるほどー。これだけでもけっこう強いですね。
血の署名よりは強そう。
(コンボ時は 1マナ重いんでそりゃそうかもしれませんが)

さらに新ジェイスがくわわれば、鬼に金棒ってことですね。
放課後で知ったのですが、ウギンの目についての記事が公式ページに載ってますね。

http://mtg-jp.com/reading/002942/

デッキのほうは怪しすぎますが、エルドラージスペルについての考察は なるほどと思わされました。

その記事の影響で、昨日中に 秋葉原のウギンの目の最安値が400円強→500円強になりました。保険の為に4枚 買っておくかどうか・・・微妙なところですね。

あと、あの記事を書いた方がどれくらいの枚数のウギンの目を確保していたのかが、ちょっと気になりますね。これが株式だったらインサイダー取引かもしれませんが、ウギンの目くらいの役得なら別に良いとは思います。でも憶測で民衆を扇動するもどうかとは思います。


それから、ウギンの目を調べるついでに、神話レアの価格動向を見てみました。
昨日時点の様子では、新ジェイス>悪魔というふうにシングル価格は移りつつあるようでした。店にもよりますが、新ジェイス=約4K~約5K、悪魔=約3K~約4Kだったかな。やっぱりプロツアーとかの結果の影響ですかね。

ジャンドがいなくならないと悪魔を使いこなすのは難しいと思うので、現時点では、2Kくらいにならないと僕は悪魔を買えません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >