というものを面白半分でやってます。始めて一週間。約1キロ減った気がするけど、まだ誤差の範囲のように思います。

============
What’s 納豆ダイエット?
・あるある大事典で紹介されたダイエット法。
・朝と晩に、良く混ぜた後20分放置した納豆を1パック食べる。
・テレビパワーで全国的な納豆不足騒ぎが発生。あるある。
============

あるある大辞典で展開されていた理論と例証には、まったく説得力がない(理論の根幹となる納豆を食べたことによるDHEAの増加は検証していない)と思ったのですが、納豆は好きだし安くて楽なダイエットなので試してみることにしました。

ちなみに、「肥満とは生活習慣病である」というのが、イッシーの持論です。そもそもなぜ脂肪が蓄積したのか?と考えていくと、そう考えざるを得ないと思います。ゆえに、短期的なダイエットはしても仕方が無い。

でもまぁ、正月太り対策なら、一時的な問題だしいいかぁ。

と、思ってはじめたのですが・・・
良く考えたら、正月は毎年あるので、正月太りは毎年発生します。ということは、毎年、納豆を食べないといけないということなのですね。

むぅ。

納豆は好きだけど、それもどうなんだろ。
まぁあと1週間くらい実験して結果をみないとなんともいえないのですけど、ね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末から今日まで冬休みでした。
例年なら寝正月で終わるはずだったのですが、今年は関係者各位のおかげで、イベントの多いにぎやかな正月になりました。

イベントその1:泊まりでゲーム大会(1/2〜1/3)
REさんの家におしかけて、みんなで遊びました。
ペンギンは、REさんの口プレイに翻弄された感あり。次からは気をつけます。
ドラフトは、みんなで討論しながらロチェスタードラフトをやってみたいと思いました。
全体としては、O原さんの一人負けでした。O原さんもそれを気にしていましたが、能力的には差がないと思うので、慣れていけば結果もついて来るのではないかと思います。

イベントその2:スキー旅行(1/6〜1/7)
会社の同期で仲の良い2人と、スキーに行ってきました。
1日目:雨で滑れず。ペンギンと将棋と大貧民で終わる。負けたら酒を飲むというルールはどうかと思った。それから、ジャンケン将棋は一工夫すれば面白くなる気がした。
2日目:午前は気持ちよくすべる。午後は吹雪のなかを下山することになり、ペンギンの気分を何度と無く味わう。下り坂なのに、向かい風でバックしたのが怖いを通り越して面白かった。新幹線が無事でよかった。

イベントの無い期間は、iPODで音楽聴きながら本棚の片付けをしていました。その結果、本棚を増やしたにもかかわらず、平積みしていた本が入りきらないことが判明しました。しかたが無いので、捨てずにいた富士見書房のライトファンダジーと、RPGマガジンをそのうち処分しようと思います。

そんなわけで明日から仕事です。
筋肉痛がなおっていると良いのですが。
ではまた。
今年もあと数時間。
みなさんいかがおすごしでしょうか。

イッシーは紅白を聞き流しながら、本棚を整理中ですが、
全巻持っていると思っていたシリーズもの(銀河英雄伝説の1・2巻とか)がなかったりとか、いろいろ小さな発見をしております。

ちなみに年末は、マジックは散々でしたが、それ以外は強運でした。

その1:忘年会のビンゴゲームで、iPod nano、をゲット!
その2:忘年会のビンゴゲームで、ニンテンドー DS Liteをゲット!

おおぅ。
クジというクジで当たった記憶がないイッシーとしては、来年分の運まで使い果たしたんじゃないかと心配になるくらいのツキっぷりでした。

その勢いで、宝くじもゲット!

・・・とかだったら話的には面白いのですが。

でも残念ながらイッシーは、ツキというのは過去形でしか語れないということを良く知っています。それはもう理論でも実体験でもいやっていうほどです。「ついていた」という結果はありますが、「ついている」という状態はありません。

というわけで、イッシーは割高な夢のつまった宝くじ売場には一歩も近づきませんでしたとさ。かわりに、脳年齢測定機こと「脳を鍛える大人のDSトレーニング」を購入しました!

いまさらといえばいまさらですが、
やっぱり脳年齢ってフレーズが気になっていたもので、ね。

んで、ゲットしたDSにセットして早速プレイ。

そして結果出る。さっくりと。

うーん。

IQ 300かぁ。

大天才だなぁ。そうそう天才と馬鹿は紙一重というし・・・。

注:IQ=精神年齢÷実年齢×100
 (いいかえると、実年齢×3=脳年齢)

・・・ちょっとヤバい計測結果が出てしまったので、毎日トレーニングしている次第です。

そうそう、iPodですが、箱はあっても中身がありません。お勧めがあったらヨロシクおねがいします。

まぁ、そんな感じで適当に生きて、適当に日記を書いて読んでいるイッシーですが、来年もよろしくお願いします。

夏休み終了

2006年8月22日 つれづれ
おひさー。
気がつけば、夏休みが終わってました。
9連休といってもあっという間です。

自分ルールとして、夏休みの宿題を3つ用意していたのですが、そのすべてが未完了。ぬぬぅ。

甲子園とか見ている場合じゃなかったのかも知れません。

でも、あれは見ちゃいますよ。ねぇ?

今日だって、みんな仕事そっちのけでウェブなりiモードなりで、ばっちり状況把握していたに違いない。すくなくともイッシーはそうです。だからみんなそうだと思う。間違いない。

そんなこんなで、夏休みボケで仕事をやる気がない。
そういう日もある。
やる気がないのに頑張っても無駄なだけ。
というわけで今日はとっとと帰りました。
でも、現在時刻は25時。

あれ、早く帰ったのでは?なんで寝てないの?

うー、まぁ、そんなものです。だからみんなそうだと思う。間違いない。
今日はデータセンターで仕事をしてました。

※データセンターって何?っていうひとは、下を参照。
http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE382BBE383B3E382BFE383BC.html

上のリンクでは書いていませんが、データセンターの使用目的は、サーバの保守費の低減や安全性の確保にある(と思います)ので、データセンターで作業するのはいろいろと不便なことが多いです。

場所は僻地が多いですし、入退出管理が厳格だったり、ひどいところは事前申請した持ち物以外は持ち込めなかったりと、本当に面倒です。

そんなわけで、いつもはインターネット接続経由でデータセンター内のサーバに作業しています。そこに構築されているシステムは、インターネットからの侵入はオールスルーという今時ありえないくらい便利なシステムなので、外部接続は簡単です。簡単すぎてどうかとも思いますが、その点は物理的な侵入に対する強度で補っているのでしょう。

でも、今日はハードウェアがらみの作業があるので、しかたなくデータセンターで作業していたのですが。

・・・やっぱり、実作業をする場所じゃないですね。

まず、遠い。
家から2時間半は遠いゾ。僻地から僻地への移動なので、それくらいは当然なのですが、だからといって納得できる訳でもなく。

次に、寒い。
人間ではなくサーバさんにすごしやすい気温・湿度に設定されているので、肌寒い。うっかりクールビズとかやってしまっていたイッシー的にピンチな温度設定です。

そして、疲れる。
ラックに据え付けられたコンソールが、座って使えない場所に設置されているので、作業中は立ちっぱなしです。学生時代は立ち読みの常習犯だったイッシーですが、最近は立ち読みをさぼっているので、きついのなんの。

※ラック:スチールの本棚みたいなもの。本のかわりにサーバや電源等をいれます。
※コンソール:画面とキーボードの組。ラックには複数台のサーバが入れられるので、接続先を簡単に切り替えられるようになっています。

そんなこんなで今日はぐっすり眠れそうです。

ありがとう、データセンター。君のことは忘れない。
さようなら、データセンター。もう二度といくもんか。
仕事の進め方で失敗してしまったので、今週は忙しめです。

詳しくは書きませんが、
やっぱりイッシーは監督には不向きだと思います。

そんなこんなで今日は14時間くらい働いてました。
でもまだ今日中予定の仕事が終わっていません。

きっつー。

というわけで、明日は早く出社する必要があります。
でもいつの間にか現在時刻は26時過ぎ。

あいかわらず、そこそこヒロイックな人生を送ってます。
試験の前日に部屋が片づく経験をお持ちの方は大勢いると思いますが、
イッシーは、それと同様に仕事が始まる前日に夜更かしする傾向があります。

進歩無いなぁ。

というわけで、ジャスミンさんから回していただいていたバトンを
遅まきながらやってみることにしました。

「進化バトン83代目」

※バトン回答ルール
・気に入らない質問を1つ削除して、 新しい質問を1つ加えてください。
・進化バトン(○代目)の○のところを、カウントアップしてください。  

●最近の悩みは?

うーん。すぐに思いつきません。
するってぇと、幸せすぎることが悩みなのか!
というとそうでもないような。

あ、そうか。
記憶力がないのが悩みです。

今と未来に生きる男、過去を持たない男、それがイッシーです。
 
●偶然、見覚えない人に「久しぶり〜!!」と声をかけられたらどうしますか?

人によって対応が変わります。
・こわいお兄さんは、たぶんヤバイので無視します。
・きれいなお姉さんは、ドギマギするので無視します。
・それ以外の人達は、とりあえず無視します。

冗談はさておき。
本当に知り合いだったらまずいので、人違いなのか確認します。

●死ぬまでにしたい事は? 
 
できるかというのを度外視して、ぱっと思いついたのは以下の3つ。
・宇宙旅行をして地球の青さに感動する。
・育てた子供に結婚式で、お父さんありがとう、と言わせる。
・なにか本を書く。

どれも難しそうです。

●今欲しいものはなんですか?

一番欲しいのは時間。それさえあれば、ほぼなんでも出来るので。
次に欲しいのは彼女。一人で生きるのは簡単すぎてつまらない気がしてきたので。 

月並みな解答ですみません。

●好きなドラマはなんですか?

 昔のなら「踊る大捜査線」かな。
 会議室じゃなくて現場で会う人達の着メロになってます。

 今放映しているのだと・・・、「純情きらり」しか見れていないのでそれで。

●バトンを回してきた人を、どんな人だと思っていますか?(追加)

 元気で気配りの出来るすてきな女性。

 む。おだて過ぎかな。

 ダイエットをなさっていたりするようなので、もしかしたらちょっぴり太めかなのかも知れない、元気で気配りの出来るすてきな女性。

●無責任にバトンを5人の方へばら撒いて下さい!

 RE.さん
 スカさん
 あすかさん
 マッキーさん
 秋乃さん

 リンク先が5つもないので困りましたが、ムリヤリ挙げてみました。
 面倒ならスルーでかまいません。
んーなんか耳の奥の方が、こそばゆいような・・・

はっ。

そーいえば、ここ最近 耳かきをしていない!

鏡に写らないから意識していなかったけど、
のぞいてみたらすごいことになっているんじゃなかろうか。

早速、かいてみる。

耳垢には固い人と柔らかい人がいるようですが、
イッシーは固い人なので、綿棒は使いません。

耳かきで右耳をこりこり。

こりこりこり。

こりこりこりこりこり。

こりこりこりこりこりこりこりこり。

・・・あと数日ほうっておいたら、
耳が詰まっていたんじゃないかっていうくらいの
大量の垢が採取されました。

では左はどうか。

こりこり・終わり。

あれ?全然取れません。

この右耳と左耳の垢の量の差は、なぜ発生したのか?
いっつ・みすてりー。

謎を解き明かすべく、
研究班は早速、調査に取りかかったのですが、
まだ最終的な結論は出ていません。
ですが、状況を詳細に分析したことにより、
以下の3案に絞られてきたようです。

(A案)右耳と左耳は実は体内でつながっているので、大自然の神秘により垢が左耳から右耳に移動した。
(B案)大自然の神秘、妖怪みみあかなめは、左耳の垢が好物である。よって、左耳の垢は貯まらなかった。
(C案)左耳の垢は反物質と対消滅をおこして消え去った。これぞ大自然の神秘。

ちなみにイッシーは、B案を有力視しています。そのため、検証機材としてビデオカメラの購入を検討しています。
明日は早く起きようと思っていたのですが、
気がつくと26時過ぎ。

明日起きたら大変です。
今日中に起きないと。

最近は暑いので、ハワイ現地時間で生活しようと計画していたのですが、
なかなかうまくいきません。

ノリで過去の日記を書いている時点で、ダメでした。

そんなわけで、今日のところはドイツ現地時間で生活しようと思います。

そこから一歩ずつハワイに向かいます。
明日、妹夫婦が帰国します。

彼らがいる間、そこそこにぎやかに暮らしていたのですが、
当事者となっていて大変だった関係で、その話はあんまり書いていません。

せっかくなので、忘れる前につらつらと書いてみます。

=======================
妹について:

約3年ぶりに会うので、少しは大人になったかと思いきや、そうでもない。パーソナリティというのは関係性において発現するそうなので、親がいる環境に帰ってきたことで子供に戻ったのかも知れません。

まあとにかく、そんなこんなで子供は親に任せっきり。
夜な夜な遊び歩いていましたとさ。

その結果、昨日は母が倒れてました。その件は、イッシーのサポートも足らなかったと思います。そういった意味では、イッシーも成長がないので、人のことは言えません。反省。

=======================
妹の子供について:

プレゼント攻撃を受けました。
抱きつかれました。
そうとうモテモテでした。

でもアンパンチはやめてください。

それから、フランス人なのに米が大好きなのは、後々苦労する気がします。

パンも食べれるようにならないと、修学旅行とかで餓死します。いつもは学校給食がないから大丈夫なのでしょうけどね。

=======================
妹の旦那について:

オタクらしいということはなんとなく感じていましたが、そうとうオタクでした。

「これが私の御主人様」の初回限定DVDを買ってきた時にはどうしようかと思いました。ちなみに、「ラブひな」「LAST EXILE」「スレイヤーズ」はDVDで全巻持っているそうですが、選択基準は謎です。

「ヒカルの碁」を読んで囲碁を始めたそうで、徹夜で碁をやった日もありました。彼はルールの一部を勘違いしていいて、それを英語で説明するのに相当苦労しました。

そんな彼には、別れ際にガンプラをプレゼントすることにしました。良く知らないので、とりあえず変形するのをあげたのですが、相当喜んでくれました。

というわけで、外国の方へのおみやげには変形するガンプラが正解らしいです。みなさんも機会があったら試してみてください。
男3人、女3人でグループ交際をしました。

最初は横浜の中華街に行き、たらふく食べました。
女の子の元気が良すぎて、ちょっとどうかと思いました。

ちなみにイッシーは割り当てられた女の子を、
上に乗っけたのですが、けっこう重かったです。

その時は、もう少しダイエットしてもらえないかなーと思いました。
でも本当は、イッシーに体力が無いことが問題なのでしょう。

4歳で12KGってのは、かなり痩せている方らしいので。

そんなこんなで妹夫婦の子供達を運搬してグロッキーになる一日でした。
ここ最近の日記では、ジーコのことをひどく悪く書いてますね。でも本当のところは、監督に不向きな人を監督に祭り上げた人がいけないと思います。

そう考えていくと、とどのつまり、すべては一番偉い人の責任です。そう思います。ですが、偉い人が責任を取ることはあまり無いようです。結局、日本人の感覚は、江戸時代(あるいはもっと前)からあまりかわっていないのでしょうね。殿様には誰も逆らわない。放っておく。会社にしても政治にしてもそんな感じがします。

もっとうまくいくようにならないのかな?と思いつつ日々の生活をこなしていますが、良いアイディアは思いつきません。現状で生きていけているので、真面目に解決しようと思えないからなのでしょう。

そのへんは、今のイッシーの限界ですね。けっきょく、与えられた枠組みの中でしか動けない。枠の形を変えたり、他の枠をもってきたりとかは、基本的に出来ない。

不向きな監督業はあと半年くらいで終わるので、その間くらいは、せいいっぱい監督業をやってみます。

ジーコ事故

2006年6月23日 つれづれ
ふと時計を見ると27時でした。あと1時間でキックオフです。
ブラジルに負けるとは思うのですが、この際なので徹夜してみようかと思います。こういうのをわびさびの境地とか言うのでしょう。

ところで。

唐突ですが、新しい慣用句を思いつきました。

「ジーコ」
作業者としては優秀でも、管理者としてはイマイチな人をさします。ちなみにイッシーはジーコっぽいと思います。

「ジーコ事故」
ジーコによって引き起こされる様々な問題を指す。
てゆーかただのダジャレ。

すみません。寝不足でハイになっています。許せ。
下の日記では日本代表選手の柳沢をいじめていますが、あれは良くないですね。反省しています。彼は彼なりに全力で頑張っていました。そういった場合、ミスをした当人を責めてはいけません。結果の責任は監督が負うべきです。

ですよねぇ。

最近になってシステム開発の監督を始めたのですが、監督って大変ですね。命令するだけなら楽そうだなぁと思っていましたが、実際はそうでもない。選手と比べると権限が強いのですが、それはやることが多いということです。かせられる責任が選手時代とは大違いです。

監督をやる前は、選手にやさしい監督になろうと思っていました。でも、やさしいだけじゃダメですね。やってみてわかったのですが、それでは馴れ合いになってしまいます。オーナーや他チームの監督から 自分のチームの選手を守るためには、場合によっては厳しい態度で選手と接しないとダメなことが解りました。

また、オーナーに対して、へつらったりごまかしたりするのはダメですね。イッシーは、場をごまかす発言を1度やらかしてしまったのですが、問題を先送りするだけでプラスに作用しませんでした。むしろ利息がついてしまったのでマイナスでした。

そういった意味では、上も下もなくて、(めりはりは必要ですが)常に毅然とした態度で望むべきなのだと思います。それはビジネスの基本なのでしょうが、基本を実践し続けるのは簡単なようで難しいと思う今日この頃です。
昨日の日記は、いつにも増してわけがわかりませんね。
書いている途中で力尽きてしまったので、そうなっているのですが、それもこれも柳沢が悪いことにしておいてください。

んで、昨日のを普通に書き直すと、こうなります。

======================================

イッシーには妹がいます。
彼女は外人と出来ちゃった結婚をしており、普段は外国の片田舎に住んでいます。でも今は里帰りをしていて、夫(ちょっとオタクなフランス人)と子供(2歳と4歳)を引き連れて、2週間ほどこっちに滞在するようです。

ちなみに残念なことですが、夫や子供とはあまり言葉は通じません。

ただ、夫の方は問題ありません。なんとなく英語で話し、なんとなくPS2とかで遊びながら、なんとなくコミュニケーションをとっています。

ところが、子供のほうは問題です。
なりはちっこい彼らですが、元気百倍アンパンマンなのでチョー危険で厄介です。油断していると、アンパンチをかましてくれます。

いや、比喩じゃなくてホントにやらかします。

彼らが「あんぱーんち」と叫ぶ様は、そのハーフ特有の外見もあってとてもかわいらしいのですが、ちらかった部屋で連発されると大変まずい事態が発生します。

といっても彼らとは仲が悪い訳ではありません。逆に仲が良すぎるのが問題です。何処にいても探しに来てくれるので、なかなか休まる暇がありません。

そんなわけでヒューマノイド・タイフーンを寄せ付けない魔法陣を考案中なのですが、残念ながらいまだに完成していません。しかたがないので今はアンパンチの嵐を甘んじて受ける日々です。

======================================

とかいう話を、抜粋して昨今のファンタジー復刻ブームに乗ってクトゥルー神話もどきの書き方にしてみたのが、下の話です。今にして思えば普通に上の話だけを書いていれば良かった気もしますが、それもこれも柳沢が悪いことにしておいてください。
私は今、自室に籠もってこの手記を書いている。
宇宙根元的恐怖を前にして、震えが止まることのないこの手は、それでも書くことをやめることができない。

ああ、なぜ私は「それ」とかかわってしまったのか・・・
時の流れを変えることができたらどんなによかったか。

だが、おお、なんたること!
人とは異なる断続的な足音が私の部屋に近づいてくる。

通り過ぎてくれ。
私の祈りを込めた視線の前でしかし、ドアの取っ手が下りていく。

そして扉はゆっくりとひらいていき、
冒涜的で、名状しがたき何かが顔をのぞかせる。
その顔でだらしなく開かれた口が、空気だけでなく私の心をも切り裂く叫び声を発する。

「それ」は非幾何学的な直線を描いて私に近づき、何かが私に向かって振り下ろ・
とかいう結果がシミュレーションでは出ました。
後半の終了直前に決められます。

シミュレーションの際には福西はスタメンに入っていなかったので、日本が勝つとしたら、彼の活躍があった場合になると思われます。

ガンバレ、ニッポン!
シミュレーション結果なんてくそくらえだ!

つー感じで、見守ってます。
来週も飲み会ですか。4週連続はうんざりです。

週に1回の飲み会は、一般的には多くないのかもしれませんが、イッシー的には多すぎです。それぞれ違う人達の集まりなので参加しているのですが、どうせならいっぺんに集まって欲しいものです。

前にも書いたような気がしますが、お酒は嫌いではないのですが、特に好きでもありません。イッシーは、わいわい騒ぐことは好きなのですが、そこにお酒は必要としていません。どうせなら喫茶店とかのほうが時間的にも経済的にも効率が良いのに、とMOTTAINAIキャンペーン賛同者は思います。

その上、3次会で女の子が接客してくれる店に拉致されそうになったりして・・・。偉いさん達はそういう店が大好きなのですが、イッシーはそうではありません。

ちょっと勘弁してほしいです。

一人で店にはいるのが寂しいからといって、部下を終電過ぎまで飲ませるのは、人として作戦としてどうかと思います。

おかげで、はじめてカプセルホテルを体験することになりました。棺桶が並んでいる様をみて、これが働き蜂の生き様なのかなぁと思いました。

働き蜂はすごいな。イッシーも働き蜂になるんかなぁ。

・・・・いや。なんつーか。ムリ。
イッシーには、働き蜂は無理です。
そんなものを目指したら、1年たたずにコロリです。

というわけで、当面の標語は「目指せ、ミドリムシ!」ってことで生きていきます。
豪州戦。
前半はあっという間に終わりました。
そして長い後半。

実は下の日記のシミュレーションは、スタメンに稲本を入れてました。だから最初から間違っていました。でも川口のこのがんばりで嘘がホントになるのかなぁと思っていたら。

終わった。何もかも。

近隣の家々からも歓声や悲鳴が同じタイミングで発生していて、ワールドカップもいいもんだなぁと思っていたのですが・・・。ちょっと決勝は難しくなっちゃいましたね。

かくなる上は、クロアチア戦に向けてシミュレーションを徹底的に行って、弱点をみつけようと思います。
21:00に自宅着。
ワールドカップにかこつけて、いつもより早い帰宅です。

試合開始まで間があるので、帰り道で買ってきたウィニングイレブン10でシミュレーションをしてみました。

結果、1−0で日本の勝ち。

後半から途中出場した玉田がディフェンスの裏に抜け、そこからの切り返しのボールを高原がきっちりゴールに流し込みます。

というわけで、ジーコが後半に玉田を出せば日本は勝ちます。
そうしなかった場合は、よくわかりません。

がんばれ、ニッポン。

======================================
久しぶりに書いた割には中身がなくてゴメンなさい。
日本の試合が終わってからまた書きます。

更新をさぼっていた期間にも、面白い事件がいくつかありました。でも、今から過去の話を埋めるのは大変なので、過去の日記は書きません。何事も無理は続かないと思うので、こんな感じで続けていきます。

1 2 3 4 5 6